梅雨到来!この時期の悩み、臭いタオルのにおいを超簡単に取る方法

「5月に入ったのになかなか天気が良くならないなぁ、まあ台北だから仕方ないか・・・」と思っていたらもう梅雨入りしたと聞いてびっくりしています。台北在住のキノです。
雨の多いこの時期、日本にいた時はもちろん台湾暮らしでも頻繁に悩まされることの一つ
くさい・・・
洗濯物が・・特にタオルが・・・臭い!!!
あの、おそらくカビであろう鼻をつくツンとしたにおいが本当に苦手なのですが、 かといっていちいち漂白したり専用の洗剤を買ってつけ置きしたりするのもめんどくさい・・・
そんなズボラなわたしが実践している、臭いタオルや衣類のにおいを簡単に取る方法をご紹介します。
※注意※
ただし!大事な衣類やタオルには使用できません。
臭いタオルのにおいを超簡単に取る方法
方法はいたって簡単!
◆用意するもの:洗面器、熱湯 or 高い温度設定のお湯

◆洗面器に臭いタオルや衣類を入れ、熱湯 or 高い温度設定のお湯をかけて1〜2分ほどつけ置きします。 (私はいつもシャワーの熱い方のレバーを最大にしたお湯をかけています。)
やけどをしないようにゴム手袋をして、まんべんなくお湯がかかるように位置を調整したりもみこんだりしています。これだけです。
そのあと水ですすいで、匂いがなくなっていたらOK。
あとはそのまま普段通り選択するだけ。
すると綺麗に臭いが取れてるんです!
臭いの元はやっぱり菌?
以前洗濯用洗剤のCMで「臭いの元は菌だった」というフレーズを聞いたことがあり、なら熱湯消毒をしたら臭いが取れるんじゃないだろうか?と試してみたらビンゴ、 綺麗に臭いが取れました。
それ以来タオルが臭くなったらこの方法で解決しています。
ただし、熱湯をタオルや衣類にかけるので、熱に弱い素材のものや大事な衣類にはこの方法は使えません。。別の方法(洗剤を使ったり、漂白するなど)をお試しくださいね。
▼この重曹の洗剤でつけおき洗いするとがんこな汚れが落ちる+臭いもとれるのでかなりおすすめです。手洗いしたい服によく使っています!
- 前の記事
台北でマンゴーかき氷(雪花冰)を食べるならやっぱり「冰讚(ビンザン)」がおすすめ! 2019.05.05
- 次の記事
【台湾留学】これは日本から持って来てよかった!と思う持ち物リストの紹介 2019.05.08