朝6時まで営業?!台湾のお惣菜とお粥ががっつり食べられる「小李子清粥小菜 」へ行ってみた
先日台湾に遊びに来た友人から「お粥が食べたい」というリクエストがあり、ずっと気になっていたお粥食べ放題+かつ種類豊富な台湾小菜(お惣菜)が食べられるお店「小李子清粥小菜 」に行ってきました!
期待以上にいいお店だったので、ぜひおすすめしたくどんな感じのお店だったのか感想や様子をお届けしたいと思います。どうぞご覧ください。
小李子清粥小菜
小李子清粥小菜の場所・営業時間
住所:台北市大安區復興南路二段142之1號
MRT大安駅もしくは科技大樓駅から徒歩7〜8分ほど歩いた大通りに面したお店です。 どちらの駅からもまっすぐ歩くだけなのでとてもわかりやすい場所にあります。
営業時間はなんと朝6時まで?!!
なんとこのお店、営業時間が夜17:00〜翌朝6:00までという驚異の営業時間!
夜食(宵夜)を食べる習慣のある台湾の方も多いからなのか、なぜなのか、飲んだあとのお粥なのか・・?
でも深夜にいけるお店があるって不思議な安心感がありますね。 LCCの変な時間帯の飛行機に乗る前にこのお店でお粥を食べてから空港へ向かうのもいいかもなぁと思ったり。
ビール・お酒は持ち込みましょう
こちらのお店、お酒の持ち込みが可能です!
台湾に来て感じるのは、ご飯を食べながらお酒を飲む人が日本に比べて少ない・・。 レストランにアルコールがない(あっても台湾ビールしかない)ということもよくあります。 今回4人で食事をしたのですが4人ともお酒が好きなメンバーだったので、隣にあるコンビニエンスストアでお酒を仕入れてから来店しました。
食事の流れ〜指差しバイキング(自助餐)形式〜
ピークを過ぎたかな?と思う8時すぎに入店しましたが、まだまだたくさんのお客さんが!活気があふれていていい雰囲気でした。 満席かな?と思いましたが二階席もたくさんあるためか、並ばずに入店することができました。
入店すると目に入るカウンターには山盛りのおかずが!!これはテンション上がります。 この店は台湾のバイキングのお店(自助餐)スタイルで、自分で好きなおかずを選び、お店の方に指差しで伝えます。
値段が書いていないのでドキドキしますがそこまで高くないお店なので食べたいものをチョイスしていきましょう。(基本的に魚と塊の肉をチョイスするとちょっと値段が上がります。)お会計は食事の後です。
おかずを小さくしたい場合は「小(シャオ)」といえば小さいお皿に盛ってくれますよ。
こちらのお店、とにかくおかずが豊富なので、できれば4人以上で行かれることをおすすめしたいです!ベジタリアンメニュー(素食)もめちゃくちゃ充実していてさすが台湾・・!
おかずが選び終わったら席に案内してもらえました。 席に着くと大鍋に入ったお粥が運ばれてきます。 このお粥、なんと食べ放題です。
お粥にはさつまいもが!
普通の白粥を想像していたのですが、見てびっくり。 なんとさつまいも入りの芋粥でした。 さつまいも入りといっても全然重たくなく、おかずをつまみながらするする入っていきます。お粥自体に味がついていないので、おかずとすごく合いました!時折さつまいもの優しい甘みを感じるちょうどいい〜お粥。
観光で疲れた胃にも優しくしみわたる味です。
今回チョイスしたおかずたち
- 干豆腐の冷菜
- 大根と豚肉の煮物
- 青菜とシラスの炒め物
- 鶏肉とカシューナッツの炒め物
- 硬い豆腐の炒め物
- イカの炒め物
- 鱈の煮付け
全体的にどれも家庭的な優しい味つけ、だけど薄味過ぎずちゃんとお粥に合う美味しいおかずでした!
個人的には鱈の煮付けがめちゃくちゃ美味しかったです・・・
台湾にいてあまり美味しい!と思う魚に遭遇したことがないのですが この煮付けはオーダーして本当によかったと思う一品でした!
あと干豆腐の冷菜は本当に大好きで大好きで自助餐にあると絶対頼んでしまいます。おすすめです!
正直お粥のお店で満腹になるのかな?と思ってましたが、がっつりお腹いっぱいになりました!といってもそこはやはりお粥なので食べたあとも体が重たくなく、いい感じでした。
気になるお値段は?
さてそこまで高くないと聞いていたものの入った時から全く値段が書かれていなかったのでどきどきのお会計ですが・・・
4人で1300元!!(日本円で約4800円)
ということは一人あたり日本円で約1200円ってこと?!
安い!!!魚も頼んだのに!! これはちょっとびっくりでした。※1元3.7円で計算
味良し雰囲気良し、また行きたいと思えるお粥屋さん
これは観光に来た友達を連れていくのはもちろん、友達とわいわい飲みながら食べたいときに使いたいですね〜。お粥なので夜遅くに行ってもあっさりしてていい感じ。 また再訪したいお店です!気になった方はぜひぜひ行ってみてくださいね。
- 前の記事
住んでみてわかった!台湾(台北)生活の必需品 2019.04.19
- 次の記事
台北でマンゴーかき氷(雪花冰)を食べるならやっぱり「冰讚(ビンザン)」がおすすめ! 2019.05.05